タスク管理はあなたの生活をより豊かにするためのものですよね!
でもそのタスクに押しつぶされてしまっていては本末転倒でしょう?
- タスクが増えるばかりで全然減らない。
- タスクが多すぎてやる気が出ない。
- いつまでも無くならないタスクがある。
これらに当てはまる人は要注意です!
今すぐ自分のタスク管理術を見直す必要があります!
項目別に記事を読む
理想的なタスク管理、ダメなタスク管理
理想的なタスク管理とは、あなたが今やるべきタスクが明確になり、効率よく時間を過ごすことができるようになる方法です。
サラリーマンでも主婦でも学生でも、誰もが毎日やらないといけない「タスク」に追われているでしょう。 それらを明確に分析して、無駄なく時間を活用できるようになるために、皆さんは「タスク管理」を行なっているはずです。
ところが、タスク管理の方法を誤ってしまうと、このタスク管理術のせいであなたの生活は逆に非効率的になってしまいます!
これでは何のためにタスク管理をやっているのか分からなくなってしまいますよね。
タスクをためがちな人の3つの特徴
タスクをついつい溜めてしまう人、たくさんのタスクに押しつぶされてしまいそうになりがちな人に共通する特徴とはどんなものがあるでしょう?
僕なりに考えてみた結果、以下の3つにまとまりました!
- 何でもかんでもタスクリストに入れてしまう
- 抽象的なタスクを作っている
- 期限を設けないことが多い
何でもかんでもタスクリストに入れてしまう
1、2分でこなせてしまえるような内容をわざわざタスクとしてリストの中に入れていませんか?
- 爪を切る
- ゴミを出す
- 自転車に空気を入れる
これらは実際に昔、僕がタスクリストに入れてしまっていたタスクです。
これらってわざわざリストの中に入れなくてもすぐに終わらせることができるものばかりですよね!
タスク管理なんかしてる暇があったらすぐやってしまえるんです!(^ ^;)
それでも当時の僕はこれらをリストに書き加えて、無駄にリストの項目を増やしてしまっていました。
単体で見ると簡単にこなせるタスクでも、たくさんの項目の中に埋もれると手をつけづらい厄介なタスクに見えてしまうものです!
やらなきゃいけないこと=リストに入れなきゃいけないこと、とは限りません。
抽象的なタスクを作っている
例えば、
- 旅行の計画を立てる
これってすごく曖昧なタスクじゃないですか?
旅行の計画を立てるといっても、その中にはいろんな行動が含まれますよね。
- 大まかな目的地を考える
- 予算を決める
- 宿泊施設を予約する
などなど、いろんなタスクが含まれたすごく抽象的なタスクになってしまっているんです!
「旅行の計画を立てる」だけだと、その裏側にものすごい数のやらなきゃいけないことが見えてきて、とてもこのタスクをこなそうとは思えません。(^ ^;)
期限を設けないことが多い
やらなきゃいけないことをまとめていくのはいいんですが、それらのタスクひとつひとつにきちんと期限を設けていますか?
締め切りのあるタスクと締め切りのないタスクが並んでいるのを見たとき、あなたはどちらのタスクから手をつけようと思うでしょうか?
そりゃ締め切りのあるものから済ませようとしますよね!
「何をやるか」だけを考えていて「いつやるか」というところに目がいっていないタスクって意外とあるんです。
オススメのタスク管理術
それでは効率的なタスク管理をするために気をつけるべきことを見ていきましょう!
基本的には上で紹介した3つのダメな特徴に当てはまらないように気をつけよう!ということです!(^ ^)
すぐ出来るタスクは今すぐやってしまう!
数分でできてしまうタスクは思いついたらすぐにやってしまいましょう!
めんどくさいと思ったら負けです!
やらずにリストに溜めてしまうと、後々もっとめんどくさくなりますよ!(^ ^;)
抽象的なタスクは分解して細かく分ける!
先ほどの「旅行の計画を立てる」のような抽象的で曖昧なタスクは、より細かく具体的なタスクに書き換えましょう!
あるタスクを思いついたときは「それって具体的に何をするタスクだろう?」とまず考えてみてください。
もしもっと細かく説明できるようであれば、それは抽象的なタスクです!
複数になっても全然問題ないので、わかりやすいものに変えていきましょう。
そうするだけで随分と取っつきやすくなりますよ!
いつやるかを明確にする!
期限を設けていないタスク、いつやるかを決めていないタスクは、いつまでたっても終わらないと思った方がいいです!
手間のかかる重要なタスクほど、必ずいつやるかを明確に決めるようにしましょう。
なぜなら人は大変なタスクと簡単なタスクの2つがあるとき、ついつい簡単なタスクから手を出してしまいたくなってしまうからです!
本当に大事なタスクなら、いつするかを明確にして、真っ先にこなすように心がけましょう。(^ ^)
まとめ
というわけで、タスク管理術のコツをご紹介してきました。
タスク管理に悩んでいる方にとって少しでも助けになればと思います!!
それでは!
コメントを残す