どうも、ころたま(@isyatama_com)です!
勉強って面倒なイメージですよね。(^ ^;)
なかなかやる気がわかない、という人は多いと思います。
でも勉強って学生だけがやるものではありません!
社会に出てからだって、人はいろんなことを勉強していかなければいけないんです!
今回は、勉強のやる気についてお話したいと思います!(^ ^)
勉強のやる気は一体どこからやってくるんでしょうか?
やる気が欲しいなら興味を持とう
勉強のやる気が出ないなら、あなたが今やる気の出ることを探してみましょう!
- 読書
- 動画を見る
- ゲーム
- スポーツ
なんでもいいんです。(^ ^)
あなたが「今すぐやりたい!」と思えることを想像してみてください!
見つかりましたか?
では次の質問。
どうしてあなたはそれにやる気が湧くんですか?
「どうしてって言われても、、」
と悩まれるかもしれません。
確かに言葉にするのは難しいですよね!
でも僕はその答えを知っています。(^ ^)
(知ってて聞きました、すみません!)
答えは、
あなたがそれに興味を持っているからです!
ゲームに興味があるからゲームがしたい。
スポーツに興味があるからスポーツがしたい。
、、違いますか?(^ ^)
じゃあ、勉強に興味が出ないあなたがやることはたった一つですね!
そう、勉強に興味を持つことです!
「どうやって興味を持つんだよ!」
とツッコミが聞こえてきそうなので、次に進みましょう。(^ ^;)
「なんで?」と思えるようになれば興味は自然と湧く
「興味」とは一体なんでしょう?
興味というのは「好奇心」です。
例えば読書だと
- 本の続きを早く知りたい
という好奇心があるでしょう。
動画だと
- 新着の動画が上がっているか気になる
- 友人に勧められた動画の内容を早く知りたい
という感じでしょうか。
いずれにしても、興味の本質は好奇心です!
勉強についても同じことが言えます。
勉強に興味を持ちたいなら、勉強に対する好奇心を持てばいい。
「で、勉強に対する好奇心とは?」
それはとってもシンプルです。
あなたが勉強している内容について、
「なんで?」
「どうして?」
という疑問を持つことができれば、自然と好奇心は湧いてきます!
- 疑問が出てくる
- 色々と調べる(←ここが勉強!)
- 疑問が解決する
- 3と同時に新たな疑問が出てくる
- 2〜4を繰り返す
これで、勉強がどんどん進んでいくようになりますよ!
まさしく好循環ですね!
楽しむ気持ちがやる気につながる
ところで、
「なんで?」や「どうして?」が出てこない
という人もいるかもしれません。
そういう方にかけているのは主体性です!
主体性って「楽しい!」という気持ちから出てきます。
人から教わったこと、読んだり聞いりしたことをそのまま
「ふ〜ん、そうなのか〜。」
と勝手に納得してそれでおしまいにしていませんか?
それだとあなたは何も学べていませんよ!
「なるほど」と思う部分ももちろんあるでしょうが、
一度聞いただけで全てを理解できる人なんてまずいません!
何かを一度読んだり聞いたりした時、必ずあなたの「わからないこと」がそこにあったはずです!
それを一生懸命見つける努力をしましょう!
それが「主体的に学ぶ」ことにつながります。(^ ^)
勉強のやる気が起きないなら、
まずは「なんで?」「どうして?」と言えるようになりましょう!
その疑問の答えを見つける作業は後回しでも構いません!
「積極的に疑問を持つ」気持ちを大切にしてくださいね。(^ ^)
何がわからないのかわからない。
これが勉強のやる気を失う一番危険な状態ですよ!
まとめ
今回は勉強のやる気がどこからやってくるのか、というお話でした!
いきなり「勉強楽しい〜〜!」となるのは無理でしょう。(^ ^;)
なのでまずは、「見たこと聞いたことの中に必ず疑問点を見つける」ことに集中してみてください!
それができるようになれば、その疑問をどんどん解決していく作業に入りましょう!
気づけばあなたも、勉強の好循環に入っていけるようになりますよ。(^ ^)
一度に階段を駆け上がろうとするのではなく、一段一段確実にステップアップしていってくださいね!
それでは!