食事を食べて、
「さあこれから頑張るぞ!」
という時に眠たくなること、ありませんか?
食後はついつい眠たくなってしまいますが、実はこれ、食事の内容に気をつければ改善できるんです。
その名も『低GI食品』。
今回は、この『低GI食品』を取り入れて食後の眠気に対策をしよう、というお話をします。
- 食後の眠気がひどい
- 食後はいつも集中できない
- これから頑張る、という時に眠たくなってしまう
こんな悩みを抱えている人、必見です。
項目別に記事を読む
『低GI食品』って何?
食事をすると血糖値が上がります。
血糖値とは血液の中を流れる糖質(グルコース)の量を表していて、基本的にどんな食品を食べても一時的に上昇するものです。
しかし血糖値の上がり方は食品によって違いがあります。つまり、
- 食後急激に血糖値が上がる食品
- 食後緩やかに血糖値が上がる食品
この2つがあるわけです。そして、急激に血糖値が上がる食品を『高GI食品』、緩やかに血糖値が上がる食品を『低GI食品』と呼びます。
※GI=Glycemic Index(グリセミック・インデックス)
GI値は食後の血糖値の上がり具合を表します。
血糖値は上がりすぎても下がりすぎても体によくないです。なので人間の体は、血糖値を狭い範囲で常に一定に保てるような仕組みを持っています。
血糖値が急激に上がったときは、体もびっくりして、急いで血糖値を下げようとします。つまり急激に血糖値が上がると急激に血糖値が下がるのです。
逆に緩やかに血糖値が上がるときは、体も急ぐ必要がないので、緩やかに血糖値が下がっていきます。
まとめると、
- 高GI食品…血糖値が急激に上がり、急激に下がる
- 低GI食品…血糖値が緩やかに上がり、緩やかに下がる
という感じになります。
どうして『低GI食品』が食後の眠気対策になるのか
さて、では低GI食品が食後の眠気改善に効くのはなぜでしょうか?
そもそも食後に眠たくなるのは何故なんでしょうか?
実は食後の眠気に関わっているのは「血糖値の変化」です。
高GI食品は血糖値が急激に上がる分、急激に下がるという話をしました。つまり短い期間で血糖値が激しく変動するということです。
人間の脳は、激しい血糖値の変化に対して強いストレスを感じてしまいます。その結果、集中力が低下したり、スイッチが切れて眠たくなってしまうんです。
食後の眠気の原因が急激な血糖値の乱高下であることが分かれば、どうすれば眠気対策ができるかは分かりますよね?
そう、血糖値の変化が緩やかな低GI食品をうまく食事に取り入れれば良いのです。
僕がやっている低GI食品の取り入れ方を紹介
さて、そろそろ
「低GI食品がすごいのは分かったから、具体的な低GI食品を教えてよ!」
という声が聞こえてきそうですね。
おまたせしました。具体的な低GI食品をご紹介しましょう。
- そば
- 全粒粉パン
- プレーンヨーグルト
- 野菜
- ブラックチョコレート
- 玄米
これらの食品は低GI食品です。炭水化物は糖質そのものなのでGI値は高くなりがちですが、そばや全粒粉パンなどは比較的低めです。その他、無糖のチョコやヨーグルトも低GI食品に含まれます。
あわせて、食べ過ぎに注意な高GI食品も知っておきましょう。
- 白米
- パン
- フライドポテト
- スイートチョコレート
- ケーキ
やはり白米やパンといった主食になる炭水化物は高GI食品になります。その他ホットスナックや小麦粉、砂糖を使用したスイーツ系は多くが高GI食品です。
高GI食品は食べちゃいけないの?
ここまでの説明だと、高GI食品は悪者で絶対食べてはいけないものと思われるかもしれません。
大丈夫です。その心配はありませんよ。
確かに高GI食品に分類される食品ばかりを食べるのはあまり良くありませんが、だからといって一口も食べてはいけないなんてことはなく、あくまで低GI食品と組み合わせて食べることが大切なのです。
1日3食のどこか、または間食として低GI食品を食べるだけで、血糖値の変動を抑える効果があります。
僕がよくやっているのが、朝ごはんにヨーグルトを食べる方法。ヨーグルトは低GI食品なので、朝に摂取することでその日の血糖値の変化を穏やかにすることができます。しかも朝ごはんを食べる習慣をつけることもできるので一石二鳥です。
ヨーグルトは買ってくるだけで簡単に用意できるので、朝忙しいという人にもおすすめできます。

まとめ:大切な時間を無駄にしないために、低GI食品を取り入れましょう
低GI食品には以下のようなものがありました。
- そば
- 全粒粉パン
- プレーンヨーグルト
- 野菜
- ブラックチョコレート
- 玄米
他に、「いつも食べてるあの食品はどうなんだろう?」と疑問が沸きましたら、ネットで簡単に調べられると思います。
低GI食品をどう取り入れるか悩んでいる方は、僕がやっている「朝ごはんにヨーグルト」がおすすめです。参考にしてみてください。
それでは。