どうも。ころたま(@isyatama_com)です!
突然ですが、僕は「脳内ミニマリスト」です。
「なんだそれ?」てなりますよね?
それでいいんです!
僕はこの脳内ミニマリスト という考え方をぜひみなさんに知って欲しいんです!!
今回は僕が提案する「脳内ミニマリスト」とは一体なんなのか、それがどういうメリットがあって、どうすればなれるのか、じっくり解説していきたいと思います!!
項目別に記事を読む
ミニマリストって何?
まず、ミニマリストという言葉の意味を確認しておきましょう!
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。
(出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」)
つまり、自分に本当に必要なものだけを厳選し、身の回りのものをできるだけ少なくシンプルにすることを目指す人たちのことです!
かっこよくて憧れますね〜!(^ ^)
僕もミニマリストの考え方は大好きです!
身の回りにあるものを改めて見返してみると、毎日使っているような“絶対に必要なもの”って案外少ないんです。
そういうなくても別に困らないものは潔く捨ててしまって自分の持ち物をさっぱりさせると、部屋も心も綺麗になります!
「脳内ミニマリスト」を定義してみる
さてここからが本題。
僕が提案したい「脳内ミニマリスト」とは何なのか、みなさんにご説明したいと思います!
といっても至ってシンプルです。
脳内ミニマリストとは、頭の中の“ムダなもの”を全部取っ払い、本当に大切なことだけに集中することを目指す人です!!
普通のミニマリストが「物理的なもの」を厳選するのに対し、脳内ミニマリストは「頭の中にあるもの」を厳選していきます。
ミニマリストは、あれもこれもと物を持たないことで煩わしさから解放され、人生が豊かになると考えています。
それなら脳内ミニマリストだって同じで、頭の中であれもこれもと考え事をしないことで煩わしさから解放され、人生が豊かになると思うんです!
脳内ミニマリストになるメリット
脳内ミニマリストになるメリットは3つあります!
- 頭の中がスッキリする
- 本当に集中したいことだけに取り組める
- 脳の力を最大限に発揮できる
順に見ていきましょう。
頭の中がスッキリする
脳内ミニマリストは、今頭の中に入れておく必要のないものは全て取っ払います。
なのでムダなことに頭を悩ませることはありません!
本当に必要なことだけを考えていればいいので、頭の中がスッキリするでしょう!
本当に集中したいことにだけ取り組める
何か作業をやりながら、ついつい他のことが気になってしまうことありませんか?
それも大切なものかもしれませんが、物事に優先順位をつけられていないと、脳はついつい気になることを複数同時に考えてしまいます。
これでは肝心なことに集中できません。
でも脳内ミニマリストならそんな心配はないんです!
あなたが今一番取り組まなければいけないことだけを頭の中に入れているので、他ごとに思考を邪魔されることはありません。
あなたが取り組みたいことにしっかり全力を注げます!
脳の力を最大限に発揮できる
脳内ミニマリストは余計なことを一切頭の中に入れていないので、脳のパフォーマンスがとても高くなります!
脳内ミニマリストになる方法
お待たせしました!
それでは脳内ミニマリストになる方法を見ていきましょう!
- やりたいこと
- やらなきゃいけないこと
- 不安なこと
などなど、頭の中にあるモヤモヤをまずは全部吐き出します。
紙に書くとまとまりやすいです。
モヤモヤが判明したら、その中から「今べつに頭の中にストックしておく必要はないもの」を探しましょう。
それらを頭の中から一旦外へ出すことで、
- 今やらなければいけないこと
- 今から集中したいこと
だけが頭の中に残るようにします。
STEP2でいらないと判断したものは忘れてしまいましょう!
ここでのポイントは、忘れたいことをメモ帳に書き留めること。
何もせずいきなり「忘れろ〜!」と念じたところで脳は簡単に忘れてくれません。
メモ帳に書き記せば、あとでいつでもそれを見返せます。
いつでも思い返せるという安心感があれば、脳は「忘れていいんだ」とリラックスできるので、簡単に忘れることができます。
これであなたも立派な脳内ミニマリストです!
自分の取り組みたいことに精一杯集中しましょう!
どうでしょう?
メモ帳一つあれば、誰でも脳内ミニマリストになれます!
そして、スッキリした脳を使ってあなたの本当にやりたいことに専念しましょう!
この作業は一度やったらおしまい、ではありません。
生活していると常に頭の中はいっぱいになってきますので、定期的にSTEP1〜STEP4を繰り返すことが大切です!
脳内の定期検診を習慣づけることで、初めて真の脳内ミニマリストになったと言えるでしょう。
まとめ
「脳内ミニマリスト」を目指すことがあなたの生活を豊かにするヒントかもしれません!
頭がモヤモヤするときはSTEP1〜STEP4を実践して、頭の中をスッキリさせてみてください!
それではまた!