こんにちは、ころたま(@isyatama_com)です。
こんな悩みを抱えていませんか?
実は、ブログネタは日常に溢れています。
でもそれを記事にする方法がわからないからブログネタがないと錯覚しているのです。
アウトプットを意識したインプットができるようになると、ブログネタに困ることはもうなくなるでしょう。
- 「ブログネタの探し方がわからない」
- 「ネタはあるのにうまく記事にできない」
- 「ブログネタに困らないようにしたい」
項目別に記事を読む
ブログネタ探しと勉強には共通点がある
僕は医学部に入るため、試行錯誤を繰り返して勉強のコツを探してきました。
そのため、人よりは勉強のノウハウについて詳しいと自負しています。
そんな僕がブログを始めからしばらく経ったある日、ブログと勉強のある共通点に気がついたのです。
勉強もブログもインプットが大切
勉強もブログも、まずはインプットすることから始まります。
インプットとは、自分の頭の中に必要な知識や情報を入れていく作業です。
勉強だったら試験範囲を、ブログだったら次の記事にかけそうなネタに関する知識をインプットしていくのです。
自分が必要だなと思ったことは、どんどん頭の中に記憶して、定着させていきましょう。
アウトプットできないインプットは意味がない
「しっかり勉強したはずなのに、テストが全然できなかった…」
という経験をしたこと、皆さんありませんか?
その原因は、アウトプットを意識したインプットができていないからです。
なぜインプットするのか?というと、アウトプットするためですよね。
試験本番で自分の持ってる知識をきちんと活かせないと、勉強した意味がありません。
ブログネタを探したのに、それを記事にできないのでは探した意味がありません。
学んだこと、経験したことは実際に活かしていかなければ無駄になってしまうんです。
インプットしているときは、常にそれをアウトプットすることを忘れないでおきましょう。
アウトプットを意識したブログネタの考え方
「インプット→アウトプット」
この流れが大切だと分かったところで、実際にアウトプットを意識したブログネタの考え方をご紹介しましょう。
5W1Hを意識する
アウトプット=誰かに何かを説明する
という風に覚えておきましょう。
人に何かを説明するとき、必ずと言っていいほど必要になってくるのが「5W1H」です。
- Who(誰が?)
- When(いつ?)
- Where(どこで?)
- What(何を?)
- Why(なぜ?)
- How(どのように?)
この5W1Hを意識してトピックを考えていけば、自然とネタは思いつくでしょう。
例えば「勉強」についての記事を書きたいなら、こんな感じになります。
- Who→『理系の学生こそ国語の勉強をするべき』
- When →『勉強するなら午前中が最適』
- Where →『勉強は自室ではなくリビングでするべき』
- What →『英語の勉強で使うべきオススメの参考書』
- Why →『どうして数学を学ぶ必要があるのか』
- How →『見返したくなる授業ノートの取り方』
パッと思いついただけでもこのくらい書けます。
5W1Hを意識すれば、一つのトピックを客観的にいろんな切り口で見ることができるようになり、どんな記事を書けばいいかも明確になるのでオススメです。
自分の日常は誰かにとっての“非”日常
「自分には特別な特技や経験なんて何もないから有益な記事が書けない」
と思っているなら、それは大きな間違いです。
この世に全く同じ人なんて存在しないので、あなたにとってどれだけ当たり前なことでも、他の人から見れば新鮮な情報になることはよくあります。
しかもあなたにとっての当たり前を記事にするだけですので、知らないことを記事にするよりもハードルはぐっと下がって書きやすくなります。
例えばあなたが電車で通勤しているのだとしたら、それは徒歩や自転車、自家用車、バスで通勤している人にとって新鮮なことなのです。
もしあなたが夜22時には寝る人なのだとしたら、それは深夜まで起きているのが当然な人にとっては非日常的なことなのです。
あなたが当たり前だと思っていることを全て洗い出してみてください。
ブログネタになることなんていくらでも出てくると思います。
思いついたらすぐにメモ
24時間いつでも、ブログネタになりそうなことを思いついたらすぐにメモをする癖をつけましょう。
先ほどの5W1Hを意識したり、自分の日常について振り返っていると、ネタはいつでもどこでも頭の中に浮かんできますので、その発見を無駄にしないようしっかり記録してください。
そのとき、どんな記事の内容・構成にするかも一緒に思いつければなお良いです。
アウトプットするときのことをを考えつつメモをとっていきましょう。
パソコンの前に座ってから何について書くか考えているようでは時間がもったいないです。
記事の内容や構成を考えるのはできるだけ隙間時間に回して、パソコンの前に座ってからはひたすら文章を書くことに集中できるようになるといいですね。
まとめ:あなたの考え方次第でブログネタは無限に作れる
今回は、ブログネタを考えるコツについてお話ししました。
アウトプットを意識したインプットを徹底すること。
そして日常にブログのネタは溢れていること。
この2つを忘れずに、あなたもブログのネタ探しをやってみてくださいね!