ども、コロタマです!
この記事を書いてる時期はちょうど受験生が二次試験へ向けて最後の追い込みをされている頃でしょう。
頑張ってくださいね!(^ ^)/
さてさて、今日はそんな受験に関する内容を書きたいと思います。
テーマはずばり、「理科の選択科目は生物 or 物理、どっちがいい?」です!
理系の受験生の中では生物と物理だと、物理の方が選択している人が多いんじゃないかなと思います。
でも、医学部を受験するとなると
「物理でも受けられるとはいえ、生物の方がいいのかな?」
なんて疑問に思ったりしますよね?
今回はそんな悩める方のために「生物 or 物理、どっちがいいの?」問題を解決するヒントをお教えしたいと思います!
医学部合格者の「生物:物理」の比率
医学部に入った人のうち、どれくらいの人が生物を選択しているのでしょうか?
逆に言うと、どれくらいの人は生物を学ばずに医学部に入っているのでしょうか?
その答えは、、、
生物:物理=3:7(当社比)
です!
あくまで僕が通っている大学の話ですので、(当社比)とつけさせていただきました。(なんの会社やねん)
ただ、受験生時代の医学部を目指す周りの友達を見てみても、だいたい物理を選択していて、少数が生物選択って感じだったのであながちどこの大学でも同じではないかと思います。
そうです、生物選択者は少ないんです。
医学部なのに。
意外と感じるかもしれませんが、その大学の受験ルール上、生物を必ず選択する必要がないのであれば、生物をやっていなくても全く問題ないので、素直に自分が得意な方を選べばいいでしょう。(^ ^)
医学部入学後は生物選択者が有利??
物理を選択して受験勉強している人は、「医学部だから生物を勉強していた方が入ってから楽なんじゃないかな?」と不安に思うこともあるかもしれません。
その答えなんですが、
「確かに得をすることはあるが、やってないからといって損することはない。」
という感じになるでしょうか。
曖昧な答えですいません。(^ ^;)
でも実際、それほど明確に損得は発生しないんです。
なぜなら大抵の大学の医学部は、1年生の最初に習う専門科目にて、「これから医学を学ぶ上で必要最低限の高校生物の知識」を勉強する機会を用意してくれているからです。
つまり、今まで生物を履修せずに受験勉強をしてきた人たちのための生物の授業をまず最初にやってくれるんです。
これはすごくありがたいですね!(^ ^)
僕も物理を選択して大学に入りましたが、この授業のおかげで自分の頭を"生物脳"に切り替えることができました。
ただ、この授業も立派な医学部の科目の一つです。
当然テストがあります。
この時、生物選択で大学に入った人たちは、めちゃくちゃ楽できます。
だってそんなの今まで散々習ってきてますから。
生物選択の人が明確に得することがあるとすればこの時くらいでしょうか。
大した試験勉強をする必要がありませんからね!
でも別にこれ、物理選択だった人が損してるわけではないですよね?
彼らは彼らで、これからの医学部の授業のために高校の範囲の生物学をわざわざ勉強させてくれる。
ありがたいことじゃないですか!
だから最初の、
「確かに得をすることはあるが、やってないからといって損することはない。」
という答えになるんです。
お分かりいただけたでしょうか?(^ ^)
「生物 or 物理」の答え
では結局、医学部を目指すにあたり「生物or物理」の答えはどう導き出すべきでしょうか??
、、、それはあなた次第です!(ドヤ)
だってあなたが得意な方を選択すべきじゃないですか。
あなたが選択するその科目はあなたの大学の合否を決定する試験の得点に関わってくるんですよ!
そんなのあなたが「少しでも点数の取れる科目」を選んだ方がいいに決まっています!
確かに、
- 生物より物理選択の方が圧倒的に多い。
- 生物選択だと入学後"少し"楽できる。
とか上で書いてきました。
でもそんな情報よりはるかにもっと大切なことがありますよね?
そう、あなたが医学部に合格することです!!
どうか悩みすぎず、あなたが「こっちの方が自分に合う!」と思える方を選んでください!
一般に「数学が得意な人は物理も得意」みたいに言われますよね。
私もその傾向に当てはまる人でした。(^ ^)
とはいえそれも絶対ではないと思うので、自分を客観的に評価してみて決めてください!
あ、大事なことを書き忘れてましたが、大学によっては生物選択が必須条件のところもあります。
自分の志望大学がどんな条件を設けているのか、必ず確認するようにしてくださいね!
でないと、後から
「え!この大学行きたかったのに俺の選択科目じゃ受験できないじゃん!(泣)」
てことになっちゃいますよ。(^ ^;)
気をつけてくださいね!それでは!
コメントを残す